運営団体・寄付

運営団体:ユースポート横濱とは

ユースポート横濱は、2006年9月に設立されました。

設立の中心となったのは、当時厚生労働省が設置していた若年者就労支援施設「ヤングジョブスポットよこはま」で働いていたスタッフたちです。同年12月には、厚生労働省と横浜市から委託を受け、「よこはま若者サポートステーション」の運営を開始しました。この事業は現在もユースポート横濱の主軸事業として継続しており、横浜市が推進する若者支援施策の一環として重要な役割を果たしています。

「よこはま若者サポートステーション」では、自立や就労に悩みを抱える15歳から49歳までの方とその保護者を対象に支援を行っています。年間の新規利用者は400名以上にのぼり、延べ利用者数は毎年約15,000名に達しています。支援の中心となるのは個別相談で、利用者一人ひとりの希望する未来に近づけるよう、自己決定を尊重しながら社会とのつながりを築くサポートを提供しています。また、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援窓口としても機能し、地域社会を支える役割も果たしています。

ユースポート横濱は、これ以外にもさまざまな支援活動を展開してきました。

2014年には中間支援組織「横浜市就労訓練事業支援センター」の運営を受託し、翌2015年には障害福祉サービス「特定相談支援事業所ユースポート」を開設しました。

さらに、2023年には藤沢市の委託事業「ユースサポート・ユースワークふじさわ」の運営を開始し、若者支援の活動を拡大しています。また、支援者向けの研修講師派遣なども行い、支援の輪を広げています。

こうした活動が評価され、2024年1月にユースポート横濱は横浜市より「認定NPO法人」として認定されました。

この認定は、運営や事業活動が適正であり、公益性の高い活動を行っている法人に与えられるものです。

さらに2024年には、「孤独を抱えながら働く人々を支えるサードプレイス」として「ユースポートCafe」を開設しました。

この取り組みは、これまでの支援活動を通じて見出された新たな社会課題に対応するため、ユースポート横濱の自主事業として展開しています。既存の委託事業では対応しきれない課題に取り組むことを目指しています。

ユースポート横濱は、行政や企業、地域住民、支援機関と連携し、多岐にわたる支援活動を実現してきました。

今後も地域ネットワークを大切にしながら、一人ひとりがその人らしい生き方を実現できる社会を目指し、歩み続けていきます。

法人サイト[法人の歩み]を見る

寄付

皆さまからのご寄付は、生きづらさを抱えている方たちの支援活動に使わせていただきます。

寄付について法人ウェブサイトより受付ております

法人サイト[寄付]ページを見る